みなさん、お片付けしてますか?【動画】|快適住まいる
お片付けで「整理」とは?
みなさん、こんにちは。快適住まいるアドバイザーの嶋野です。
みなさんに質問です。「お片づけしてますか?」なかなかできないって、悩んでいませんか?
今日は、整理収納についてお話ししてみたいと思います。まず、整理とは?ご存知ですか?
この「整理」という意味、考えたことあるでしょうか?
「整理」とは…現在使っているモノ、使ってないモノをはっきり区別し分けて、要るモノだけ使っているモノだけ残すことを「整理」と言います。
なかなか片付かない、年末に片付けてもすぐに散らかってしまうという方は、この「整理」をしていないからです。
使えるから、まだ壊れていないからと言って、いろんなモノを家の中につめこんでいませんか?
まずは、「整理」をするという事が大事。
お片付けで「収納」とは?
次に、「収納」。整理収納の「収納」ですね。この「収納」の意味、ご存知ですか?
これは、しまう場所をきちんと決めること。システム作りということになります。
この「収納」がきちんとできていないと、なかなか片付くことができません。
まず、どこに何をしまうかということをしっかり決めることが大切です。
お片付けで「片付け」とは?
そして「片づけ」。よくお子様に、片づけなさい!毎日なんで片づけないの?て言ってるお母さん、いらっしゃいませんか?
「片づけ」とは何か?これは、先程の「収納」ですね、システム作りをした後、その決めた位置に戻すこと。
「カタをつける」とよくいいますね、そこからきた語源なんです。言葉なんですが、それを「片づけ」と言います。
なので、「収納」なくしては「片づけ」はできないんです。お子様に、片づけをきちんとさせたいと思うなら、
お子様が片づけやすい場所を決めてあげてください。
その後に、そこにもとに戻そうね。ということが、「片づけ」になります。
お片付けで「整頓」とは?
そして「整頓」。整理整頓の「整頓」は、整えて見ばえよくする、これを「整頓」と言います。
よく、整理整頓しようね。整えてるだけではありませんか?
まずは「整理」の後にくるのが「整頓」、整えることになります。これを覚えておいてください。
お片付けで「お掃除」とは?
そして最後に「お掃除」がきます。「お掃除」は、ホコリや汚れを取りはらうことになります。
よく「お片づけ」と「お掃除」、ごっちゃになっている方いらっさるんですが、「お掃除」と「整理収納」は全く別の意味ということがわかりましたか?
「お掃除」は「整理収納」をきちんとやってからその後、ホコリや汚れを取りはらうということになりますので、
この「整理」「収納」「整頓」「片づけ」「掃除」全て意味が違うんですね。
まずはこの意味をしっかりと考え、自分の中に落とし込んでからお片づけをはじめたら、もっとすっきり快適な空間づくりができるのではないでしょうか?
また次回からは、具体的な実例をひとつずつ用いて説明していきたいと思いますので、どうぞ楽しみに、ご覧ください。
それではまた、失礼いたします。
【整理収納アドバイザー2級認定講座 開催のお知らせ】
お片づけが苦手な方、子供が片付けられなくお困りの方,
片付けられない。とずっと悩んでいたりしませんか?
住宅関連の仕事でお客様にお片付けや収納用品に質問されるのに全然答えられない。
もっとスキルを身につけたい!と思った事ありませんか?
そんな千葉県在住の皆様のために!
千葉にて毎月開催します!
2,000件以上のお片づけ実績のある経験豊富な私が、いろんなお方付けのお話をします。
受講して快適なライフスタイルをお送りください^^
ぜひお申し込みください♪
【開催日程】
☆2018年6月23日(土)⇒お申込はこちらから
【開催場所】快適住まいる IZUMI ROOM(快適住まいるセミナールーム)
☆2018年6月28日(木)⇒お申込はこちらから
【開催場所】日建学院 群馬校(JR高崎駅 東口 徒歩3分)
【写真整理セミナー 開催のお知らせ】
手軽に撮れる写真の整理、みなさんはどうしていますか?
『スマホの写真がいっぱいで容量不足』
『たまったプリント写真の整理はどうしたらいいの?』
『かさばるアルバムの収納をどうにかしたい』
そのお悩み、写真整理アドバイザーが解決します!
【開催日】
2018年6月5日(火) ⇒終了いたしました
【開催場所】快適住まいる IZUMI ROOM(快適住まいるセミナールーム)
【お問い合わせ】
快適住まいる 代表 嶋野美紀子
070-1440-3236 までお気軽にどうぞ。