千葉|【動画】でお片付けのプチセミナー第3弾スタート!『物を減らせるコツ』~その1~|快適住まいる
いつもありがとうございます。快適住まいるの宮本です。
動画によるプチセミナーが第3弾スタートします!
第1弾「お片付けで捨てられないもの」
第2弾「片付けられない人が持っているもの」 ご覧ください!
千葉県、快適住まいる・整理収納アドバイザーの嶋野美紀子です。
今日から、3回にわたって物を減らせるコツについて
お話ししたいと思います。今日は一つ目。
子供の作品
皆さん、今、夏休み終わりましたね。
夏休み入る前、お子様、学校からたくさんの作品を
持ってきましたが、これの処理どうされていますか?
お子様がいる家庭、学校など通っていると春休み・夏休み・冬休み
それぞれ学校からの作品を持ってきているのではないでしょうか?
『物を減らす日』を決めてみる
この1年に3回くる、作品を持ってくる日ですね。
3月20日春休み、7月25日夏休み、12月20日冬休み。
地域によっては違いますがこの3日間、
カレンダーにチェックをつけて、
物を減らす日と決めてみてはいかがでしょうか?
この日が来ましたら、今まで持っていた物と合わせて
何を取って置くのか、再チェックをする日と
決めてしまってはいかがでしょうか?
ベスト3~ベスト10を決めてみる
その中で、決め方としましてはたくさん持ってくる作品、
全部捨てるのは難しいと思います。
なので例えばベスト3とかベスト10を決めてしまう。
そうすると他のもの、ベスト3まで決めることによって
他の物が手放しやすくなったりします。
なので、子供の例えば小学校1年生から6年生の
ベスト3ずつだけを取って置く、となると、
とてもシンプルにスリムに思い出、
大切に保管できるのではないでしょうか?
保管の仕方を決めてみる
そしてあとは保管のやり方を考える。
例えば作品、画用紙そのまま取っておいたり、
作ったものですね、工作そのまま取っておくと
膨大な量になってしまいます。
なのでこれはやっぱり写真にとって
ファイリングする。
例えばA4のファイルで揃えるっていった場合、
撮った写真をきれいにサイズで合わせられるわけですよね。
そういったものを作っていくことによって、
思い出を大切にスリムに保管できる
ということになるのではないでしょうか?
そういったものを作ることによって、他のそこにのせないものは
処分していくいことによって、家のものに決まった量だけの思い出が
残されるということになるんですね。
年に3回の見直しの日
皆さん、お家の中、子供の作品たくさんあるのではないでしょうか?
ぜひ、この3日間。
3月20日・7月25日・12月20日、年3回チェックする日と決めてみて、
子供の思い出の量、見直してみてはいかがでしょうか?
【 整理収納アドバイザー2級認定講座 開催のお知らせ 】
お片づけが苦手な方、子供が片付けられなくお困りの方,片付けられない。
とずっと悩んでいたりしませんか?
住宅関連の仕事でお客様にお片付けや収納用品に質問されるのに全然答えられない。
もっとスキルを身につけたい!と思った事ありませんか?
そんな千葉県在住の皆様のために!千葉にて毎月開催します!
2,000件以上のお片づけ実績のある経験豊富な私が、いろんなお方付けのお話をします。
受講して快適なライフスタイルをお送りください^^
ぜひお申し込みください♪
※9月・10月のお申し込みには、ハウスキーピング協会に登録・ログインが必要になります。
☆2018年9月22日(土)⇒ 終了いたしました
【開催場所】 快適住まいる IZUMI ROOM(快適住まいるセミナールーム)
☆2018年10月19日(金)⇒ お申込みはこちらから
【開催場所】 快適住まいる IZUMI ROOM(快適住まいるセミナールーム)
☆2018年11月15日(木)⇒ お申込みはこちらから
【開催場所】 幕張BASE×LIBRARY スタジオ防音室
※千葉市美浜区若葉3-1-21 (JR京葉線海浜幕張駅 徒歩15分)
☆2018年12月22日(土)⇒ お申込みはこちらから
【開催場所】 快適住まいる IZUMI ROOM(快適住まいるセミナールーム)
【住宅収納スペシャリスト認定講座 開催】
お客様は、新築やリフォームの時に、収納の充実を重要視されています。
収納ブームの時代背景により、収納量だけではなく使いやすさを求められるこれからは、
住まい手のライフスタイルや習慣、持ち物に合わせた収納といった各家に合わせた
専門的な提案が必要です。
【開催日】 ☆2018年11月3日(土) ⇒ お申込みはこちらから
【開催場所】快適住まいる IZUMI ROOM(快適住まいるセミナールーム)
【 お問い合わせ 】
快適住まいる 代表 嶋野美紀子
070-1440-3236 までお気軽にどうぞ。