「整理収納アドバイザーになってよかったこと」 青山美香
こんにちは。
整理収納コンサルタントの青山美香です。
さて、今月のテーマは、整理収納アドバイザーになってよかったこと。
最近、我が身に染みて感じていることは、「人間を生かすも殺すも、人間」ということでしょうか。
学生から社会人となり、結婚し出産。
様々なライフサイクルの中で、多くの人と出会い「大人」とよばれる年齢を迎えました。
アドバイザーになるまで、私の生き方に大きな影響を与えた人は、21歳の時に出会った1人の女性だけだと疑いもしませんでした。
それが、紆余曲折を経て、この資格を得、たくさんのアドバイザーにお目にかかるようになってからというもの、驚きの連続。
整理収納アドバイザーは、この競争社会の世にあって、自分の経験や学びを、惜しみなくシェアします。
アドバイザーは、いわば個人事業主。
ライバル関係のはずなのに、シェア?
中でも、私の住む千葉県では、特にその活動が盛んです。充実したフォローアップセミナーに加え、毎月の交流会。
資格をとったばかりで、迷走する私を温かく迎えてくださったのもこの交流会でした。
プロになったと言っても、すぐ活動の場が用意されているわけではありません。
そこは、プロとしての厳しさであり向き合うべきポイントなのでしょう。
でも、不安になり、どう歩いていいのかさえ分からない。
そんな時、家族以外に、自分の夢や希望、悩みや葛藤、それをぶつけられる人が何人いますか?
残念ながら、私にはいませんでした。
だからこそ、「情報のシェア」は、私にとって救いであり、道筋でした。
一人のアドバイザーとして、お客様に向かいながら、私はいつも、その背にたくさんのアドバイザーの存在を感じています。
私の前で、大粒の涙をこぼしたお客様。
「心が清々しくなりました」
この言葉を聞けたときは、本当にうれしかったです。
夫の事業を手伝い、「成り行き」で生きていた私に、アドバイザーという仕事は、最高のスポットライトを当ててくれました。
そして、同時に、「成り行き」だった毎日が、仕事をする上での「経験の引き出し」となったことも大きな収穫でした。
歩いてきた人生に、挫折や苦悩、退屈があっても、それはすべて自分の財産。
そう思えた時、今まで出会ったすべての人が、私の原動力になっていると感じるようになりました。
整理収納アドバイザーとして、人を慈しんで毎日を過ごせるようになったことに、深く感謝しています。