年末大掃除を成功させるためのお片付けはズバリこれです! 桑原 美栄子

こんにちは。桑原美栄子です。

もう12月。今年も終わるのかと思うと、なんだか忙しいような、速かったような、寂しいような気持ちになります。わが家では、12月の声を聞くと、一族のスケジュール調整を行ないます。新年は皆でお酒を飲みたいので(^^)V

年末大掃除の思い出があります。私が小学生の頃、実家でクリスマスが終えると新年を迎える準備します。その時同時に大掃除をしました。確か、12月27日か28日です。父がお休みの時か、仕事終わりの日ですね。父がいないとできない高いところ、神棚が天袋の位置にあるのでそこの掃除です。そして、正月飾りをして今年の大掃除は終了です。朝から始めるので、昼食はいつもカップラーメン、その頃は、なかなかカップラーメンを食べるチャンスがなかったので、結構楽しみなイベントでした。

さて、わが家の大掃除についてお話します。実は、大掃除はしません。小掃除を数回に分けて行います。それも、毎週土日の1時間ほど。天気がいいとか、自分が元気だとか、色々条件があります。(^0^)

12月になって
①天気の良い土曜か日曜にカーテンを洗い。窓ふき。障子張り。
②クリスマス飾りの片付けと正月飾り
③元気の良い夜、家族の最後にお風呂に入り、お風呂掃除
④元気のいい土曜か日曜の朝食後、台所掃除

実は、①、②だけが12月になってやることです。それも、午前中だけ。③、④は常に掃除しているので、大掃除はしません。毎日、毎週のほんのひと手間の小掃除が大掃除をしなくても済むようになります。

さて、これから大掃除を迎える方へ
まずは、モノの整理です。

1年前から使っていないものはありますか?(これが整理の対象になります。)考えてみてね。モノを移動させるだけでなく、減らす方向で考える事。
掃除をする前にモノが減るととってもやりやすくなるよ。
また、年末に買え替えようと考えていたものは、本当に必要なものかな?
と考えてみてね。もしかして、なくてもいいものかもしれないよ。

あとは、スケジュール通りに大掃除をしよう!頑張ってね。

お子様のいるご家庭は、日本の良き行事として、イベントにすると楽しいと思います。イベントを成功させるには、段取りが大切。掃除の前のモノの整理は各自に事前にやってもらう。掃除用具の事前準備。お昼の手配(?)など、

楽しんでくださいね。

すっきりとした部屋で新年を迎えると、良い年になりそうですね。

わが家の紅葉です。紅葉が赤くなると、今年も暮れます。

Kuwahara_12

皆様、良いお年をお迎えください。

来年も、よろしくお願い致します。