私のおススメの収納グッズ 田中桂子
暖冬といわれている今年の冬ですが、ここのところの寒さはこたえますね。こんな寒い日には、お家でゆっくりコーヒーでも飲んで、ほっこりしたいものです。
でも・・・
家が片付いていな~~い!! コーヒーでも飲んでほっこりなんて出来ないわ!!
なんて思っていませんか?
では、お家でほっこりを目指してお片付けしてみませんか?
今月のテーマ「私のおススメの収納グッズ」
最近は、インテリア雑誌や生活雑誌だけではなく、ファッション雑誌、はたまた一般情報誌まで、収納グッズを掲載したり、特集を組んだりするのが珍しくありません。
ですから、収納グッズそのもののおススメというよりも、収納するときのおススメの考え方を書きたいと思います。
なにをかくそう私もまだお家の総点検。棚卸しの真っ最中です。その中で、使われなかった収納グッズが忘れ去られたまま、棚やクローゼットの奥から出てくることもしばしば。とにかく、収納グッズは、安易に買わないことが大事。
まず、家の中に何を残すか?家全体のモノが把握できてから、初めてどこに何を納めるのかを考えるのです。
収納することを先に考えてしまうと・・・
「あ、ここにこの本入るわ~。ピッタリ~~!!」なんて、パズルをやるような感覚になり、本当はいらないモノでもどんどん残って、使われることなく、棚や引き出しに居座ることになります。
まず、モノと向き合い、何を残すか見極めるまでは、紙袋や空き箱など、身近にあるもので仮置きをして、様子を見ることをおススメします。
そして、もう一つ。
モノと付き合うには、時間もストレスもかかります。家中となると、それはそれはお坊さんの厳しい修行かと思うほど心が折れそうに・・・ではなく、折れます。
だから、折れてもまたやろうと思える心を持つことが大切。
そのためには・・・。
自分の心に素直に向き合い、モノが多くても簡単に片付かなくても、そんな自分を責めずに、肯定して下さい。
なぜなら、結局、何度も何度も試行錯誤を繰り返して、自分にあったモノの量とモノの定位置を探っていく。そして、自分に合ったモノの量と定位置を維持することが、片づけることなのです。
そうそう簡単に身につくものではありません。ですから、簡単にあきらめない心を養うことが、大切なのです。そのような心を養うためには、折れた心をいたわる場所を自分の心の中に作ることが必要だと思います。
これこそが、目に見えるものではありませんが、私のおススメの収納グッズ(!?)です。
今月も読んでくださりありがとうございました。