こんにちは。
早いもので、もう2月の中旬。
受験生のころ、年が明けてから時間が経つのが早いことを、
【行ってしまう1月】【逃げてしまう2月】【去ってしまう3月】と表現していました。今の私も、受験生ではありませんが、時間の流れをこのように感じています。日々、着実に、楽しくを心がけて、時と共にです。

さて、今回のテーマは『整理収納と断捨離の違いは?』について。
『断捨離』については、他のアドバイザーさんがコラムに載せてくださっているので、ここでは、私なりの解釈を付け加えます。

『断捨離』この言葉の持つ佇まいは、すごく力強く、毅然としています。
『断』(だん)断つ・『捨』(しゃ)捨てる・『離』(り)離す。
この3文字で、表現する世界観に驚いたものです。
モノを捨てることをこれほどきっぱりとクローズアップさせている表現にであったことがありませんでした。すがすがしささえ感じます。
しかし、決してモノを捨てることだけに焦点を当てたものではなく、その先の、モノを少なくしたときの生活のしやすさ、シンプルさを提案しているものです。

『整理収納』については、『整理』とは『不必要なモノを取り除くこと』と定義さてれいます。この点では、『断捨離』の世界観と同じに思います。私達身の周りに、便利なものが沢山あり、日々新しいものを家の中に入れてしまします。便利と思っているものが沢山あると、かえって不便になる。今、使っているモノだけにすると、生活はシンプルになります。
ここで、『断捨離』との違いは、『収納』にあると思います。シンプルになった生活を、より使いやすくを提案したものが『収納』です。決して、しまい込むものではなく、使う時にすぐ取り出せるのが、収納です。
『断捨離』との違いは『収納』を明確に提案している点にあると思います。

昨日『割愛』の意味についてTVでやっていました。

『割愛』の意味は、必要なものなのだけれど、泣く泣く省く事
『省略』の意味は、不必要なものを、取り除く事

日本語には気持ちまで込めたモノとの決別の表現があったのですね。

今回の写真は、台湾のお土産のジャスミン茶です。茶の中に水中花が漂う。
赤い花の中から白い花も優雅に立ち上がりました。、一日中、楽しみながらお茶をできるのが、うれしいです。
なんとなく優雅な、心地良い時間が流れます。
ありがとうございました。

IMG_5993