整理収納アドバイザーになっても捨てられなかった思い出のbest3 桑原 美栄子

この度の、熊本地震の被害地域の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

繰り返される余震、さぞかし怖い思いをされていることでしょう。

余震が早く終息し、一日も早く復旧されます様にお祈り申し上げます。

今月のテーマは、

『整理収納アドバイザーになっても捨てられない思い出のBEST3

講座の中でも、思い出のモノをどのようにするか?が話題になります。

私の考えは、思い出のモノは無理して捨てることはありません。

それを見て、楽しくなったり、うれしくなるモノなら是非手元に置いておきましょう。

でも、どのような形で手元に置くかが、整理収納アドバイザーの提案できる点です。

さて、私自身の捨てられない思い出のモノ

  1. 懐中時計

祖父の形見です。しかし、小さかった頃の子供達が、懐中時計が珍しくネジを

目いっぱい回しプッツンと切れ、今はもう動かない懐中時計です。修理するにも

修理費が高くあきらめていましたが、講座でメモリーの一例として紹介させて

頂いています。

  1. 子供たちの夏休みの作品

夏休みの宿題です。毎年、夏休みが近づくと今年はどのような研究をしようかと

子供たちが考え、作り上げた作品です。理科学展で賞を頂いたものもありますが、

すべてが思い出深いモノです。一人一人が頑張った作品、きっと老後、とても

幸せなモノになるはずです。もはや、子供達のものではなく、私の思い出のモノ

ですね。

  1. 義理母の手作りのカレンダー

主人の母が切り絵で毎年カレンダーを作ってくれます。

その切り絵の風景は、前年に家族旅行した場所を表しています。

カレンダーをめくる度に6枚の切り絵が、一瞬して楽しかったあの時に連れて

いってくれます。

『これがもう最後だよ。』と、毎年母は言ってますが、今年もうれしいことに

わが家のリビングにあります。

今年のカレンダーはもちろんですが、今までの使用済カレンダーも

取ってあります。

どれも、そのままの形で残っています。思い出のモノは私たちの老後を考えると

コンパクトにすることが望ましいのですが、この3つはそのままの形で保存しようと

思います。大きいものでも新聞紙台なので。

これからの課題は、すぐに取り出せる保管方法になります。

今は、衣装ケース、ひと箱にまとめ、押し入れの中にあります。

アルバムもそうですが、見たい時にみられ、アクション数を少なくするように考えて

いきたいと思っています。

今月もお読みいただきありがとうございました。

今月の写真は

子供たちの作品の一部です。

????????? ーになっても捨てられなかった思い出のbest3