住宅収納スペシャリスト認定講座
片付け理論を取り入れた実践的な住宅収納が学べる講座
住宅収納スペシャリスト認定講座は、ハウスキーピング協会認定講座の1つです。
整理収納アドバイザー理論を取り入れ、収納提案について実践的なカリキュラム構成となっています。
この講座では「住まい手にとって使いやすい住宅収納を提案し、心地よい住まいづくりを目指す」ことを目標に構成されているため、住まいづくりに関わる業務(建築・不動産・インテリア業など)の方にもおすすめの内容です。
住宅収納スペシャリストを受講するメリット
- 片づくことも視野に入れた心地よい住まいづくりの提案ができる
- 住まう人の持ち物量やモノに対する接し方を考慮した住宅収納のアドバイスやプランニングができる
- 暮らしにあった収納用品を選択でき、使いやすい配置を提案できる
- 住まいづくりのヒアリングを効率よくできる
- 住宅収納スペシャリスト資格として名刺に書いて仕事ができる
- 自宅を購入・リフォームする前の見直しをすることができる
このような方におすすめです
- 住宅メーカー、工務店、設計事務所の方
- インテリアコーディネーター
- リノベーション、リフォーム業界の方
- キッチンメーカー、住宅設備メーカーで働く方
- 住宅業界への就職を考えている方
- 自宅を購入、リフォームしようと考えている方
- 整理収納アドバイザーで住宅業界に携わりたい方 など
講座概要
収納提案に必要なヒアリング内容を学ぶ
- 住まい手に合わせた収納提案のために必要な、質問内容が分かる
- オリジナルヒアリングシートを使う体験を通して聴くことの大切さを学ぶことができる
片づけを促進するためのノウハウを知る
- 片付の苦手なお客様へ、適切な声掛けをし、工事前に着手できるように促進できる
- 考え方を理解し、信頼を得ることができる
具体的な収納提案ができる
- 付録オリジナル分類ツリーを使い、暮らしに合わせた使い勝手のいい収納提案ができる
- 収納提案により、お客様が物の処分をするきっかけになる
カリキュラム
- 第一章 片付かない現状
- 第二章 聴く力・把握する力を強化
- 第三章 適材適所の収納計画
- 第四章 笑顔の種の見つけ方
- 第五章 ずっと心地よく住むための提案
受講資格
整理収納アドバイザー2級認定講座受講済みの方
受講料
38,500円(税込)※テキスト代、認定料含む。
持ち物
筆記用具 ※テキストは受講当日にお渡しいたします
認定証
顔写真入りのライセンスカードを発行いたします。
受講後約1ヵ月で郵送いたします。
※受講後1ヵ月を過ぎても認定証が届かない場合は、お問い合わせください。
※受講後2ヵ月以上過ぎての未着のご連絡は、紛失扱いとなり有料となります。
資格有効期限
なし
※更新の必要はありません。
申込方法
開催日時がきまりましたら、こちらにURLを貼り付けします。
今しばらくお待ちください。
キャンセルについて
やむをえず、受講(受験)をキャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
キャンセル申請の受付日に基づき、下記キャンセル料と振込手数料を差し引いた金額をご返金いたします。
【キャンセル料】
~32日前(10%) | 3,850円 |
---|---|
31日~15日前(30%) | 11,500円 |
14日~前日(50%) | 19,250円 |
当日(100%) | 38,500円 |
再受講について
「学んだことを実際の現場に使ってみて、つまずいた・分からなかったところをもう一度確認したい!」というお声をいただくことから、住宅収納スペシャリスト認定講座の再受講制度を設けました。
同じ講座でも講師によって経験や事例が違ったり、その時によって伝え方のポイントが変わるケースもあります。
何度も受講いただくことで、その時々の気づきや発見が異なることもあります。実務に使える力をつけていただければ幸いです。
再受講料 | 5,000円(税別) |
---|---|
テキスト料 | 2,000円(税別) |
スライド改定により、バージョンⅠとⅡのテキストがございます。受講された講座と、再受講を希望される講座でテキストのバージョンが変わる場合は、新たにテキストをご購入いただくことになります。
テキスト料(分類ツリー・ヒアリングシート付き) 2000円(税別)
【受講生の感想】
・今回講座に参加して本当に良かったです。お客様にワンランク上のご提案ができると思います。1日は長いと思っていましたが、嶋野先生のトークはとても楽しくひきつけられてあっという間の1日でした。ありがとうございました。
・今後の仕事につなげていくために全て参考になる内容でした。1日充実した時間を過ごすことが出来ました。この知識が無駄にならない様に日々復習しながら仕事に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
・ゾーニングを学んだことで「ここで必要なモノ」を明確化できるような気がします。明確化するとその場所に必要ではないもの、あるいはすぐに必要とはならないもの(フローとストック)がわかるので、場所ごとに整理収納がしやすくなり、職場での散乱した書類の整理や子供のおもちゃの整理収納に役立てられると思います。


