講座・セミナー参加者の声

参加された受講生の皆様方から、毎回こんなに嬉しい感想をいただいています。

2019年度 10月13日
「子供が賢くなる整理術」

講師 嶋野美紀子

評価 参加人数8名(複数回答)

①内容が良かった 4名
②面白かった 6名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

感想

ビフォーアフターがすごく変わっていてすごいと思いました。お話が面白かった。

子育てについてもいろいろと聞けたので、参考にしようと思いました。

お話がとても面白かったので、楽しい時間になりました。帰宅後片付けをします。

実践あるのみですね。

写真と取説の整理をします。捨てます。ありがとうございました。

今日も捨てようと決心した。

ためになりました。ありがとうございました。

5つの大きな力で快適な生活を送りたいです。

2019年度 9月8日
素敵な整理収納術を身につける3STEPセミナー「キッチン」

講師 嶋野美紀子

評価 参加人数11名

①内容が良かった 6名
②面白かった 5名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

感想

キッチンをスッキリさせる方法が具体的にわかったので、やってみたいです。使ってないものを捨てることが第一段階だと知りました。捨てないと片付かないとは思っていましたが決断がつかなかったのですが、たくさんあるものの数を減らしたい。秋に向けてバザー等に出す事など考えたい。

自分や自分のライフスタイルを大切にする生き方を教えて頂きましたこと、とても良かったです。ありがとうございました。まずは、いるものといらないものの仕分けをしようと思います。家族や大切な人、そして自分が笑顔になるキッチンにしたいと思います。

ものの適正量を決めておくこと、1箇所ずつからスタートすること、ラベリングをすることが大切だと感じた。

整理・収納・片付け・掃除の順番、違いがわかりました。ものの適正量を考えるきっかけにもなりました。早速賞味期限切れのものを捨て、同じような鍋など整理したいと思います。

話の内容が面白かった。使用頻度によって分けることが大切ということがわかって良かった。

お話がわかりやすかった。チップを使って考えるのが良かった。

ラベリングや調味料の整理をしようと思いました。

きれいなキッチン、使いやすい快適なキッチンがどういうものかが具体的にわかった。あとは実行あるのみです。

お道具類の収納の仕方、分け方がわかった。

片付けが非常に下手なので、変えていかなくてはと思いました。これを機に使ってないタッパーや鍋などを捨てたいと思いました。

やはり専門家の話はストンと来る。話し方も面白かった。参加者への働きかけ、問いかけがあるので緊張感があった。第三者的な目で見られたので「必要なもの」を点検したい。

2019年度 7月23日
子共が賢くなる整理術 千葉西高校 文化学級講演会

講師 嶋野美紀子

セミナーに参加した理由 回答者数33名

①子供が片付けられない 12名
②お片付けが出来る子供を育てたい 15名
③お片付けのやり方が知りたかった 31名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容が為になった 32名
②面白かった 18名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

感想

片付けられない一番の理由は「捨てられない」事だったので、まず考え方を変えたら片付けられると思いました。

「いつか使うから」「思い出だから」そんな思考を変えようと思いました。
知るということはとても大切。多くの気付きをありがとうございます。

とっても楽しくためになる講義でした。ちょうど断捨離をしている時だったので、捨てる物と残しておく物の分け方等参考になりました。

写真に対して整理できそうな所を客観的視点でズバッと言って下さりスッキリしました。
自宅の物の数を数えてみようと思います。

2019年度 7月13日
事務所内の整理 自主セミナー

講師 嶋野美紀子

セミナーに参加した理由 回答者数18名

①お片付けが苦手だから 7名
②今年こそは本気で片付けたい 5名
③事務所整理のやり方が知りたかった 9名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容が為になった 17名
②面白かった 9名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

感想

片付けられない一番の理由は「捨てられない」事だったので、まず考え方を変えたら片付けられると思いました。

「いつか使うから」「思い出だから」そんな思考を変えようと思いました。
知るということはとても大切。多くの気付きをありがとうございます。

とっても楽しくためになる講義でした。ちょうど断捨離をしている時だったので、捨てる物と残しておく物の分け方等参考になりました。

写真に対して整理できそうな所を客観的視点でズバッと言って下さりスッキリしました。
自宅の物の数を数えてみようと思います。

2019年度 7月10日
子共が賢くなる整理術 自主セミナー

講師 嶋野美紀子

セミナーに参加した理由 回答者数14名

①子共が片付けられない 0名
②お片付けが出来る子共を育てたい 7名
③お片付けのやり方が知りたかった 7名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容が為になった 12名
②面白かった 9名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

感想

帰って早速実践してみようと思いました。
自分の家の状況が、約束やルール決めがない事に気づくことが出来たので、今日からやってみようと思います。

自分が子共の時から片付けが苦手で、子共にも片付けの見本が見せられず困っていました。
片付けによって様々な成長を促せることを知り、もっと積極的に家の中を見直そうと思いました。

目からウロコな事が多かったです。子供と一緒にまず整理から始めてみようと思います。
1箇所づつ無理の無いよう楽しく実践してみます。

「物は使うことが役目」という言葉にハッとしました。
「とりあえず…」で何年もそのままの物がクローゼットの奥にあるのを思い出しました。

引っ越したばかりで物と向き合う時間が多く、片付けられなくて日々イライラしていたので
今日のお話を聞いて、帰って片付けるのが楽しみになりました。
これから色々と習慣化出来るように工夫してみたいと思います。

2019年度 5月28日
お片付けから繋がるリフォームの可能性
建築士会講演会 3支部合同講習会

講師 嶋野美紀子

セミナーに参加した理由 回答者数4名

①リフォームの案件を増やしたい 5名
②アフターサービスに入れたい 1名
③施工主様と繋がっていたい 4名
④他に何のサービスを導入するか模索中だったため 0名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容が良かった 5名
②ためになった 9名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

感想

我が家の事を話されている様で反省です。ゴミをたくさん捨てようと思いました。
本日は大変ためになり面白かったです。

お客様に収納と片付け両方をアドバイス出来て設計出来ると思いました。ありがとうございました。

参考になりました。収納を増やしてもゴミ屋敷に住んでいる人間の性格を変えないと意味ないとの事。
設計者として考えさせられる事が多かったので、別のセミナーがあれば参加させてもらいます。

2019年度 5月23日
断捨離で業績UP 倫理法人会

講師 嶋野美紀子

セミナーに参加した理由 回答者数4名

①整理収納に興味があった 1名
②友人から誘われた 2名
③セミナー案内をもらい立ち寄った 0名
④売り上げをもっとあげたい 1名
⑤会社をきれいにしたい 1名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容が良かった 3名
②面白かった 2名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

感想

参考になりました。1年間使用していない物を整理、断捨離してみようと思いました。

日頃それほど真剣に取り組んでいない自分に愕然としました。
店も家庭もゴミだらけ。何とかしないとゴミ屋敷。高齢者ですがまだまだ頑張ります。

2019年度 4月13日
「おうちファイリング」

講師 嶋野美紀子

セミナーに参加頂いた理由

①書類の整理が苦手だから 2名
②今年こそは書類を何とかしたい 2名
③大事な書類が探せない 0名

評価 参加人数4名(複数回答)

①内容が良かった 4名 
②面白かった 1名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

感想

行動を起こす良いチャンスを頂いたと思います。

自分流にいろいろやっていたのですが、今日整理のお話を聞いてわかりやすいファイリングのやり方をすぐ実践してみようと思いました。

片付けについては常に頭の中にありましたが、これが良いきっかけになり、整理したいと思います。

あっという間の2時間でした。片付ける気持ちが上がりました。ありがとうございます。

2019年度 3月26日
子供が賢くなる整理術 レストランセミナー

講師 嶋野美紀子

セミナーに参加した理由 回答者数8名

①子供が片付けられない 0名
②お片付けができる子供を育てたい 2名
③お片付けのやり方が知りたかった 6名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容がためになった 7名
②面白かった 2名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 1名

感想

10歳の息子がいるので、参考になり勉強になりました。
決断の出来る人となってほしいので、片付けが出来るように導けたらと思いました。
自分にも当てはまるので、実践していきたいです。本日はありがとうございました。

自分一人じゃなく、家族全員が気持ち良く過ごしたい家作りを出来たら素晴らしいと思いました。
子共5人のうち2人が片付けが苦手なので、上手に出来るように後押ししたいと思います。

2019年度 3月22日
気持ちスッキリ春の整理収納セミナー

講師 嶋野美紀子

セミナーに参加した理由 回答者数3名

①お片付けが苦手だから 3名
②今年こそは本気で片付けたい 2名
③お片付けのやり方が知りたかった 3名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容がためになった 4名
②面白かった 3名

感想

使っているか使っていないかのキーワードがとてもわかりやすく、今後自分に言い聞かせながら片付けを始めてみます。

大変参考になりました。整理整頓が上手な人は、時間管理・人間関係の管理も上手との話に深く同感しました。
遺品整理のお話もして頂き、今年こそ完了しようと決心しました。まずは期限を決めます。

片付けを目標にしてはいけない。「幸せになる為に」というのを改めて気づき、明日からの目標にしたいと思います。

2019年度 2月20日
子共が賢くなる整理術 エアスケープ建築設計事務所

講師 嶋野美紀子

セミナーを受けられた理由 回答者数3名

①お片付けが出来る子共を育てたい 2名
②お片付けのやり方が知りたかった 1名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容がためになった 2名
②面白かった 2名

感想

捨てられない理由、捨てる心の準備の方法を知る事が出来て良かった。
片付けも奥が深いと思った。
まずは土台である物の整理仕分けを頑張ってみようと思った。

2019年度 2月20日
楽々快適キッチン整理 エアスケープ建築設計事務所

講師 嶋野美紀子

セミナーを受けられた理由 回答者数3名

キッチンの片付け方を知りたかった 3名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容がためになった 2名
②面白かった 3名

感想

「おたま3つ目を何に使っているか?」と聞かれて使ってないと気づいた。
自分の家を想像しながら楽しく聞く事が出来た。
まずはキッチングッズの引き出しからやってみようと思います。

2019年度 2月18日
生前整理 長島建設

講師 嶋野美紀子

セミナーを受けられた理由 回答者数4名

①お片付けが苦手だから 2名
②今年の年末こそは本気で片付けたい 0名
③お片付けのやり方が知りたかった 2名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容がためになった 4名
②面白かった 3名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

感想

毎日1個は捨てようと思います。
気になっている部分をなるべく早急に整理したい。
すごく楽しかったです。ありがとうございました。

2018年度 12月13日
子供と一緒に楽しく大掃除大作戦 小中台幼稚園

講師 嶋野美紀子

セミナーを受けられた理由 回答者数32名(複数回答あり)

①掃除に興味があった 26名
②友人から誘われた 4名
③幼稚園からの案内 25名
④子供にお掃除が得意な子になってほしい 7名
⑤洗剤・掃除用品について知りたかった 11名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容が良かった 17名
②面白かった 22名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

感想

掃除の仕方、分かってたつもりでしたが、今日お話を聞いて全然やり方が間違っていたと分かりました。
楽しく聞けて勉強になりました。少しずつ家がキレイになれる事を願って頑張ります。

洗剤をどれを買ったら良いのかわからず5本以上ありましたが、これからはよく考えて買うようにします。
とても聞きやすく分かりやすいセミナーでした。ありがとうございました。

掃除の順番や洗剤の使用等勉強になりました。プランニングを使用して賢く掃除をしていこうと思います。

汚れのレベルわけ、お手上げというレベルを考えてみたことがなかったと気づきました。
今日から大掃除頑張ります。

2018年度 12月7日
暮れまで待てない収納講座 八街中央公民館

講師 嶋野美紀子

セミナーを受けられた理由

①お片付けが苦手だから 8名
②今年の年末こそは本気で片付けたい 3名
③お片付けのやり方が知りたかった 18名

セミナーの内容をお聞きになった感想 回答者数20名(複数回答あり)

①ためになった 14名
②面白かった 7名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

感想

片付けの基本が学べて良かったです。
捨てるのにいつも迷って捨てられなくなってしまっていたのですが、保管期限を決めて行動しようと思いました。

整理の仕方はなんとなくわかっていたが、中々もったいない精神から抜け出せなかったのですが、今日の話を聞いて一歩踏み出せたように思います。
すぐ実践してみます。

大変有効な講座でした。早速家に帰って、すっきりと今まで捨てたいと思っていたものを整理しようと思います。
お話も分かりやすく大変楽しくお聞きしました。大変為になりました。
日々の心がけが大切だと思いました。

2018年度 11月7日
子供が進んで片付けられる部屋作り
習志野市立大久保東小学校 H30家庭教育学級

講師 嶋野美紀子

セミナーを受けられた理由 回答者数16名(複数回答あり)

①お片付けに興味があった 13名
②友人から誘われた 2名
③学校からの案内 8名
④子供の片付けに悩んでいる 2名
⑤学校の行事はほぼ参加している 2名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容が良かった 9名
②面白かった 10名
③期待した内容ではなかった 0名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 1名

感想

お片付けの正しい意味を知って、本当の整理と片付けを学べたので、少しずつ物をシステム化していって使いやすいようにしていきたいと思います。
子供の将来の為にも決断力をつけていけたらいいなと思います。

どうやって片付けよう、収納がない。としか考えてなかったですが、まず要らないモ物(使わない物)を判断して
物を少なくすることが大事なことだとわかりました。
子供の物も、後々の養える力を考えて向き合って一緒に整理することが大事とわかったので
気を付けてやっていきたいと思います。

『子供の片付けについてとても参考になりました。いつも「片付けしなさい」と言っていました。
その声かけがないと全く片付かず…。でも片付けるシステム作りができてなかったので、こらから少しづつ整理から始めて
部屋や空間が片付くことだけでなく、自分で決めて行動できるような人に育つようにコツコツやっていけたらと思いました。

2018年度
整理整頓が子供の学力を上げる?
習志野市中学校

講師 嶋野美紀子

参加の目的 回答者数21名(複数回答あり)

①整理収納が苦手 6名
②整理の参考に 4名
③子供が片付けが苦手 4名
④家が片付かない 2名
⑤面白そうなテーマだと思って 2名

セミナーの内容をお聞きになった感想

①内容が良かった 11名
②面白かった 15名
③期待した内容ではなかった 1名
④つまらなかった 0名
⑤何とも言えない 0名

【感想】内容でよかったこと、使えること、試してみたいこと

子供の片付けについてまず、要る・要らないの選別より、使っているか・使っていない
基準で話しをしてみたいと思いました。

子供が片付けできないのは、私が収納システムをきちんとしていないのだと反省しました。
収納を子供と一緒に考え直したいと思いました。

私自身も収納の仕方など知らず、快適な使いやすい収納を勉強しないと子供に教えられないと思いました。

整理がとても大事でコドンと一緒に収納ができるようになるといいなと思いました。
快適ラインの話も気づかされました。 家から物を出す作業を積極的にやりたいと思いました。

2018年度
プロフェッショナルガイドセミナー 『整理収納ADとしての起業の進め方』

講師 嶋野美紀子

セミナーで参考になった項目は?

全て! 次に何をしたらいいかが明確になりました。

クライアントに対してどういうアプローチをしたら良いか、実体験を沢山伺うことで自分の中でイメージが湧きました。

自分なりに伝える方法やできる事があるのではと気付けました。

『ネタを100個作る』講座で時間が余ってしまった時など話せるネタがたくさんあれば対応出来るので今日からネタ作りをしようと思いました。

『常に高い目標を設定しないとそこには近付けない』『具体的な目標設定を決める』まずは気持ちの持ち方だと思いました。

感想

アットホームなセミナーで伺いたい事がその場で伺えたのがとてもありがたかった。

起業するには相当の覚悟、そして強い信念が必要だと痛感しました。まずは行動を起こすことから始めたい。

自信のなさからなかなか行動にうつす事が出来ずにいましたが、出来る事から1つずつやっていこうと前向きに考えます。

まず行動を起こさなければ何も成し遂げられないという言葉が心に響きました。理想の自分に近づくため果敢にチャレンジしていきたいと思います。

2018年度 3月9日
いい家アカデミー「災害・ローリングストック」

講師 嶋野美紀子

評価 参加人数7名(複数回答)

①内容が良かった 4名 
②面白かった 4名 
③期待した内容ではなかった 0名 
④つまらなかった 0名 
⑤何とも言えない 0名

感想

家の中には災害用の備蓄品が無いので、今回をきっかけに揃えていこうと思います。

災害時の暮らし方が想像出来た。しばらく忘れていた災害についてもう一度心に留める機会となりました。また備蓄を始めます。

ビニール袋でお米がたけるのは驚き。

親子丼のアイデアは良かったです。備蓄品に焼鳥缶あるので、もしもの時には調理してみたいと思いました。家族の未来を「防災」するという言葉が印象的でした。

大変参考になりました。すぐ出来ることを実行してみます。

明日から整理の為、いらないものを捨てる思いを強くしました。

実際に災害時の食事をしてみてとても美味しくて驚きました。カップラーメンやレトルトに頼るのもいいけど、調理をする事も大切だと感じました。

2018年度 1月12日
いい家アカデミー「スッキリ!クローゼット収納」

講師 嶋野美紀子

セミナーに参加頂いた理由 (複数回答)

①お片付けが苦手だから 2名  
②今年こそは本気で片付けたい 4名  
③洋服の収納の方法が知りたかった 1名

評価 参加人数5名(複数回答)

①内容がためになった 4名 
②面白かった 3名 
③期待した内容ではなかった 0名 
④つまらなかった 0名 
⑤何とも言えない 0名

次回あるとしたら聞きたいセミナー

お掃除・実践編 3名  ローリングストック・災害備蓄について 2名

感想

比較的家中の整理はしているつもりですが、更に不用品を整理しようと思っています。

お話を聞いていろいろやる気になりました。今日帰ってから少しずつ実践していこうと思います。

ためになりました。整理整頓他全部ひっくるめて片付けだと思っていましたが、一つ一つ別なものとして考えてこれからはやりたいと思いました。今年こそは頑張ってやります。

とても参考になりました。出席者の方のお話もとてもためになりました。

今月中に手をつける決心をしました。

2017年度 2月1日
藤崎小学校 「親子で楽しむお方付け~賢い子供に育てよう」

講師 嶋野美紀子

感想

片づけが苦手なのは決断力がないからだと思っていたが、「片付けのトレーニングをすると決断力もついていく」ということを知って、希望の光が見えました。

子供たちの成長と共に、自分も成長していこうと思いました。

ポジティブシンキング!プラスの言葉=魔法の言葉。まず自分が変わって気持ち良いことを実感してから、周りにいい影響をあたえられたらいいと思いました。

整理する=捨てる、という事は新しい発想でした。

子供にもプラスの言葉で声かけを心がけたいです。

子供の持つ力を引き出す手段として、片づけを教えていこうと思います。親の片付ける姿を見せていきたいです。

「片付けなさい」ではなく、「一緒に片付けよう」を今日から早速実行したいです。

まずは整理=捨てる。家族を巻き込み、いるいらないの判断が出来る夫と子供に育てていきたいです。

片づけが苦手で、具体的にどうしたら良いか分からなかったが、ルールなどを示していただいたおかげで進めていけそうです。

整理収納アドバイザーの勉強にも興味がわきました。

大変参考になりました。同じ悩みを持つお母様方と「ですよね~」と共有できたのも良かったです。ありがとうございました。

全ての事をすぐに行うことは無理ですが、1日1つを目安にやっていけたらと思います。

物の管理が時間の管理に結びつく、など大事なことに気づかせて頂きました。

私だけでなく、夫や同居しているお姑さんにも聞いて欲しい講義でした。

頭では分かっていても、つい日々のほかの事に目がいってしまい、優先順位が低くなっていた事をズバリと指摘されて目が覚めました。今日からすぐに整理にとりかかろうと思います。

親子で楽しみながら片付けていけることを目指したいです。

2017年度 2月22日
スキルアップ講座 「整理収納アドバイザーとしての起業の進め方」

講師 嶋野美紀子

評価 参加人数 6名

(1)セミナーの内容理解度について
①理解できた 6名 
②だいたい理解できた 0名 
③あまり理解できなかった 0名 
④理解できなかった 0名

(2)セミナー講師の進行について
①理解できた 6名 
②だいたい理解できた 0名 
③あまり理解できなかった 0名 
④理解できなかった 0名

(3)会場のセッティングについて
①満足 6名 
②だいたい満足 0名 
③少し不満 0名 
④不満 0名

セミナーでもっとも参考になった項目

補助金、助成金を何に使ったかのお話
目的と目標
起業の流れとセミナーの進め方
他業種とのコラボや認知度の上げ方
包み隠さず嶋野さんのビジネスをお話頂いて勉強になりました。

ご意見、ご感想、ご要望など

先生のお話とても面白かったです。ありがとうございました。

パワーみなぎるセミナー、楽しかったです。

楽しく分かりやすかった。もっとビジネスをしてほしい熱い思いが伝わりました。

経営に関するセミナーの次のステップ、応用編も聞きたいと思いました。

現場などのお話も聞きたいです。

まず何から始めてどのように進めていくか、ということを具体的に知る事ができました。

2016年度 12月8日
社内研修 スキルアップ講座「間取り勉強会」

目的

スタッフの研修、育成のため

セミナーで最も参考になった項目

間取り図の見方、記号の意味が分かった。
ドアの向きやストレイジ、クローゼットのサイズなど気にしていなかった面に気付けた。
以前は見ているだけだったのが、図面をきちんと読むようになった。
人によって考え方が違うこと。(メリットはデメリットにもなる)
間取図を見てメリットデメリットについて意見交換をすると、新しい気付きが多く、固定観念が取り払われてとても勉強になります。

感想

具体的な間取りを使ってのディスカッションが面白いです。想像力も膨らみます。

家はもう建ててしまったのですが、一生懸命考えたことを思い出しながら聞きました。アイデア不足と資金をかける思い切りの良さがなかった事を反省しました。
将来建て替えやリフォームをしたいと目標が出来ました。ありがとうございました。

マドリストの考えた家で建築会社とコラボできたり、整理収納アドバイザーの考えた家のような住宅展示場があったら楽しいと思いました。

とても勉強になりました。今後のリフォーム等に生かしたいと思います。

間取りは難しいイメージでしたが、その固定概念を捨てることが出来そうです。整理収納アドバイザーとして、デメリットをメリットに変えるご提案も出来ると感じました。

2016年度 12月3日 整理収納(年末清掃・服のたたみ方)

講師 坂元

評価 参加人数6名

①大変良かった 6名  
②良かった 0名  
③ふつう 0名  
④悪かった 0名  
⑤とても悪かった 0名

当講座を選んで頂いた理由

収納のコツを知りたい。
毎日の生活の中で必要なことなので、役に立つと思った。
たまたま時間が取れたので。
今一番興味があったから。

感想

洋服の片付け方、掃除の仕方が分かって良かった。

いろいろな畳み方が覚えられて良かった。またいろいろ教えてください。

服の畳み方、収納の仕方の説明が良かった。

衣類の整理、衣類の畳み方、大掃除のポイントが良かった。

衣類は全て出してやることが分かった。とてもためになりました。ありがとうございます。

細やかに教えて頂いたのでまた聞きたいです。

2016年度 11月16日
なのはな生協「毎日がステキに変わる!幸せになる収納術」

講師 中島

参加人数22名 年齢

①20代 0名 
②30代 7名 
③40代 10名 
④50代 3名 
⑤60代 1名

どんな暮らしに憧れますか?どんな暮らしがしたいですか?

すっきりとした部屋
物の少ないシンプルな暮らし
好きなものに囲まれた、居心地のよい暮らし
あまり物を置かない部屋
シンプルでおしゃれな物をセンスよく飾りたい
気持ちが落ち着くような空間のある暮らし
子供が一人で準備や片付けができる。すっきり、片付けやすく、リラックスできる暮らし
雑貨を素敵にディスプレイしつつ、掃除も簡単にできる

暮らしの中で一番悩んでいることはなんですか?

衣類の整理。
家族が片付けてくれないので部屋が散らかる。それを見てイライラして不快な気持ちになるのが嫌。
物が多い。
片づけが出来ない、分からない。
時間があっという間に過ぎていくこと。
捨てられない。片付け、整理がうまく出来ない。
家族が多くて家がごちゃごちゃしてしまうこと。
子供の勉強道具の収納、キッチンの収納。
夫が物を捨てたがらない。
家族の使ったものが机の上に出しっぱなし。

セミナーを受けてみた感想

スライドのビフォーアフターなど実例が見やすかった。記入しながら話を聞けたので頭に入りやすかった。
やってみたい!!とすごく思いました。自分ひとりでどこまで出来るのか不安はあるが、まずは一歩を踏み出したい。

大変勉強になった。早速家に帰ったら、小さな所から取り掛かってみたい。

とても分かりやすかった。家に帰ったらまず引き出しから始めてみようかなとやる気になった。先生が明るく話しやすい方で悩みが素直に話せました。

とても有意義な2時間でした。年末に向けてとても参考になりました。

とても勉強になりました。明日から一日に一箇所ずつ教えていただいた方法で整理収納したいと思います。自分が変われるような気がします。

ためになりました。現状がどうなのか?の先に「どうしたいか?」を考えたことがなかったのでこれから役立ててみようと思います。

気持ちの整理になり、頭もすっきり、優先順位が分かるようになった。

中島さんがもともとは片づけが苦手だったということが信じられませんが、逆にそのことで私もやればできるのかなという希望が持てました。

2016年度 11月12日 おぬま工房「整理収納 キッチン偏」

講師 坂本

評価 参加人数6名

①大変良かった 5名  
②良かった 1名  
③ふつう 0名  
④悪かった 0名  
⑤とても悪かった 0名

講座を受講された理由

収納の仕方を知りたかったから。

自分で収納の仕方が分からないから。

整理収納に興味があるから。

感想

改めてキッチンの動線を考えると、直したほうが良い部分が見えてきて勉強になりました。震災の体験談など聞けて良かった。

動線に気づけて良かった。体験は一番。もっといろんな工夫が聞きたい。年末清掃教えて下さい。

お米の収納など聞けて良かったです。体験が聞けて、自分でもこれから何があっても大丈夫なように片付け方を変えていきたいと思います。

収納とリフォームとの関連性の上から、とても良い話を聞くことができました。お客様が何を求めているのかを考えるいい機会になりました。

動線が短いほうがいいとの話と、収納術を早速やってみたいです。まずは大き目のふた付きのゴミ箱が欲しい。来客用は別に収納を実践します。

カレーライスからの動線のやり方は、自分が気がつかない事が分かって良かったです。次は年末のお掃除のやり方を教えて欲しい。

2016年度 11月2日 津田沼幼稚園 課程教育学級講座

講師 嶋野

感想

快適に過ごす為のヒントをいくつか得られました。

先生のお話が面白く、あっという間の2時間でした。お片づけにはたくさんのメリットがあることを知って、更に知識を深めたくなりました。

収納と整理の違いが分かり、とても勉強になりました。

整理術というものを、1つ1つの工程に分けることによって、今時分が何に困っていて、何ができていないのかを気づくことができてよかった。
根気強く、子供に片づけを教えていきたい。

物の整理が、人間関係の整理や思い出の整理にもつながると言われていたのが面白かった。

家の中に入ってくる物の数を、具体的に聞くとぞっとしました。早速まずは整理から頑張ろうとモチベーションが上がりました。

お話を聞いて、知らずに出来ていた事も少しはありましたが、間違って子供に声がけをしていた事など、知らなかったこともたくさんあり、大変参考になりました。
まずは親が自分で自分の物を捨てるところから始めようと思いました。
子供の物を捨てるのは説得が難しそうですが、ごみ屋敷の住人にならないよう、今後は話し合って捨てるようにしたい。

片付けと子育てがどう結びつくのか、興味津々でした。先生のお話を聞いて、それらの関係性に納得!目から鱗が落ちました。

話の内容がとても分かりやすかった。整理する(捨てる)ことをして、収納場所を作ること、上に物を置かない、年内にその2つが出来るように、少しずつ取り組みたい。

片付けについて、根本のやり方を知れて良かった。片付けは学校で教えてもらえない、親が教えるしかないと言われ、危機感を覚えました。
先生のお子さんの実例もあって。分かりやすく面白かった。

2016年度10月6日 東習志野小学校 「子供が賢くなる整理術」

ご参加の理由

子供と主人の片づけで悩んでいて、一度専門の人を呼んでみたかったところだった。

今回のテーマにとても興味があった。周りのお母さんたちも興味があるという人が多かった。

これから部屋を子供たちに与えるのに、収納しやすい部屋作りの参考にしたくて。

感想

子供に毎日のように片付けなさいと言っていたけど、なかなかやらなかったのはやり方が分からなかったからだと目からうろこでした。子供だけにやらせるのではなく、一緒にやっていこうと思います。

実践的なお話を聞けてとても楽しかったです。片づけができる子供が育つとこんなにいいことがある!と先生のお子さんの具体例を聞けてとても良かったです。

習い事や勉強を優先にしています。最近基本的生活が身についていない事が気になっていました。片付け、整理整頓ができることが子供の自立に役立つことが良く分かったので、習い事を減らして自立心を育てようと思いました。とても役に立つお話をありがとうございました。

まずいらないものを捨てて、収納場所を決めて「取ったらしまう」の法則を、子供と一緒にやってみようと思いました。

子供を賢くするために片づけをしたいと思ったことはないのですが、整理整頓ができればすべて効率アップすると思っています。なんとなく処分しにくいと思っていた辞書や教科書も、賞味期限があると聞き、自分の気持ち的に捨てやすくなった気がします。

子供が整理整頓できないのは、親の私が片づけがうまくできない、物を捨てられない所に大きく原因があると改めて痛感しました。早速先生に教えていただいた事を、できる範囲からで頑張ってみようと思います。

子供の教育の一環で、子供達にもこの講座を聞いて欲しいです。

整理収納アドバイザー2級、以前受けようと思って断念していたけれど時間を作ってチャレンジしてみる気持ちになりました。

2016年10月1日 整理収納セミナー「季節の片付け術」

評価 参加人数13名

①大変良かった 9名
②良かった 4名  
③ふつう 0名  
④悪かった 0名  
⑤とても悪かった 0名

セミナーを受けられた理由

洋服等の整理のきっかけになればと思いました。

整理が苦手なので。

家を片付けたいから。

日ごろ悩んでいた事だったので。

整理のきっかけになればと思って。

片づけができないから。

感想

片づけをやってみようという気持ちを強く持つことができた。モチベーションが上がったので良かった。

タイミングよく、素敵に衣替えができるように思います。今日はありがとうございました。

衣類のみならず、ほかの事(食器や家電など)についても開催して欲しい。

プロの方のご指導は心強く感じました。頑張ろうと思います。

カビのことが分かった。防虫剤の用途を考えました。

とても参考になり、また機会がありましたら来たいです。

2016年9月27日 大久保小学校 家庭教育学級
「子供と一緒にできる収納術」

感想

身近な収納という内容で、とても楽しく聞くことができました。

子供の片づけがどう影響するか、ご自身のお子さんの例から話して頂いてわかりやすかったです。実践してイライラから早く開放されたいと思います。

片づけをすることによって時間的、精神的、経済的に、豊かでハッピーになる事を知り、魅力を感じました。毎日のイライラや不都合を解消するためだけではなく、家族みんながより幸せに暮らしていくためにお片づけ頑張ろうと思います。

ずっと片付けは苦手だと思っていたのですが、先生のお話を聞いて自分でもできそうな事があったので、できることから始めていきたいなと思います。

とても参考になりました。子供達にも講義を聞ける場(全校集会)を設けて欲しいなと思いました。

まず整理すること(いるものといらないもの)が、大切なんだなと思いました。捨てるのはなかなか勇気がいるけど、そこからやってみようと思いました。

とてもわかりやすく、フランクに話して下さって、とても参考になりました。物に賞味期限を付けるっていうところが心に響きました。今日帰って早速やってみようと思います。

自分が片付けることを子供に見せて、親子で収納システムを作りたいと思いました。

家に帰って、早速要るものと要らないものを分けたくなりました。子供が片付けられないのは、やり方がわからなかったのかと目からウロコでした。使いやすい場所に指定席を決めてラベルを貼っておこうと思います。とてもためになりました。

以前からすごく気になっていたテーマだったので、とても楽しくお話を聞くことができて良かったです。

まず家庭での会議を開いて捨てる、捨てないを話し合いたいと思います。家庭の意識を改革します。整理収納アドバイザー2級にも関心が出ました。

今日から実践できる情報が多く、とても役に立ちました。自分の子供たちへの接し方についても反省させられました。

2016年 7月6日 実籾小学校 家庭学級講演会

感想

今まで実践していた事の正しかった事と、改善した方が良い事の確認ができました。子供たちへの片づけの動機付けも、言葉づかいから気を付けていきたいと思います。

家に帰ったら、1つ引き出しを全部出してみたくなりました。1つ気持ち良い思いができたら、次から次へと進められるようになると思います。生活に密着したテーマで楽しかったです。

知っていると思っていた整理が何も分かっていなかったんだと思いました。
親ができないことは子供はやらないとは実感しています。もっとファイリングのお話し聞きたかったです。
また次回があれば参加したいと思いました。

まず私から変えていこうと反省しました。1度に全て片づけようと思うと全然やる気にならないので、先生に教えて頂いた「1つずつ片づけるを」実行していきたいと思います。

6年生の長女が片づけに興味を持ち始めているので、今が本当に始め時だなと感じています。家人を招くことを今ためらってしまっているので、人を呼べるような空間づくりを目指し、ハッピーを増やしていきたいと思います。

物を捨てられない事が整理できないことにつながっているんだなあと思いました。思い出とメモリーの違いは分かっているもののついつい子供のとっておきたいに負けてしまう自分がいます。まずは自分のモノから始めようと思いました。

整理収納アドバイザー2級認定講座

Yさん

整理収納で、勉強のでき具合も違いが出てくるのはすごいなと思いました。
今回のことを復習して、しっかり仕事に生かせるように頑張ります。

Tさん

とても細かく丁寧に教えて頂き、分かりやすかったです。ありがとうございました。

Iさん

とても楽しく受講することができました。まず自宅を実習していきたいと思います。

I.Nさん

たくさん整理収納について学ばせて頂きました。整理の本質を掴めたような気がします。
これからもっと勉強したいと思います。

2016年9月7日 綾瀬市男女共生講座「プロが教えるズボラなお掃除術」

参加者の年齢

50歳代ー1名 
60歳代ー7名 
70歳以上ー16名

評価

①大変良かった 21名
②良かった 2名  
③ふつう 0名  
④あまり良くなかった 0名  
⑤良くなかった 0名
(評価なし1名)

感想

掃除に対する意識がとても高まってきました。家を清潔にすることが、健康な自分を育てて行けることに気づきました

目からうろこでした。

洗剤の特性や道具の使い方がよく理解できました。ホームセンターへ買いに行きます。

「知って掃除する」ことがこんなにもメリットがあるのかと驚きました。

紹介してもらったお掃除グッズのほとんどは家に揃っていました。あとは楽しみながら掃除することだと教えてもらいました。重い腰を上げようと思います。

整理収納アドバイザー2級認定講座に参加された方からのお声

A子さん

全然お片づけができなかったけど、講座を受けて、家の整理の大切さをしりました。
おかげで家族がとても仲良くなりました。

K子さん

無駄なストックが多かったけど、この講座を受けて、モノをもつことの
意味を知りました。無駄に買うことが減り、心にゆとりができました。ありがとうございました。

PTA母親学級講演会 習志野市立向山小学校「断捨離で勉強効率UP」

セミナーで最も参考になった項目

子供の片づけは学校では習わない→親が教える→一緒に片付ける その際ゴールを決めてやること。

整理の目的を考えることで、時間的・経済的効果等があるお話、参考になりました。

整理とは「要不要を分けること」という言葉がわかりやすく理解できました。子供にもうまく伝えられそうです。人形は捨てても呪われないもよかった!勉強効率UPの具体的な収納方法を聞けたら嬉しいと思っていたら後半ガッツリ聞けました。

物にも賞味期限をつけること。整理収納をして決断力をつける。

感想

すぐ整理収納をしたくなる内容でした。少しずつ場所を移動しながら要る物、要らない物にわけて、すっきりした家をめざしたいと思います。

整理収納ができる子供の育てるには、まず親が大切だと気づきました。自分と物を見直すきっかけになりました。

子供に片付けなさいという言葉を言わないで、具体的に指示を出すというのがとても参考になりました。嶋野先生の話もサバサバしていて楽しかったです。

嶋野先生のサッパリ感がとても良いです。私も帰ってすぐにでも整理収納、サッパリ決断してスッキリした住環境を作りたいと強く思いました。

PTA母親学級講演会 習志野市立第四中学校「親子で一緒にお片づけ♪」

セミナーで最も参考になった項目

子供が片付けられるようになると、決断力や協調性などがつくということ。すごく納得できました。

片付けられる子供に育てるにはまず親から!もったいないと捨てずに取っておくことがもったいない事。

片づけをすることで子供の成績向上や自立につながる。

整理とは・・・?改めて考えさせられ、整理収納5つのルールはとても参考になりました。

整理収納ができる子育てすると身につくこと(5つ)は子供に日頃身につけさせたいことばかりで参考になりました。“収納システムを作ってから元に戻すことを習慣化させる”ことをまず実際にやってみようと思います。

整理収納ができる子供に育てると成績が上がるという内容に驚きました。

高価なもの、思い出のものを捨てられないので困っていましたが、「心が物からはなれる」をキーワードに整理してみたいと思います。

感想

物の賞味期限を決めて見直すことの大切さに気をつけて片付けていきたいです。

整理がどれだけ大切なのかがよくわかりました。

千葉市立稲毛中学校「整理収納ができる子供に育てる」

セミナーで最も参考になった項目

整理収納のコツや順番をいくつも教えていただいたので良かったです。

感想

言葉もはっきりしていて楽しく受講させていただきました。はみ出し物を別の場所に増やさないよう片付け始めてみたいと思います。

とても面白い内容でした。すぐに家の整理収納をしたくなりました。親子とも、整理収納できる人に変身できるよう今日から頑張りたいと思います。

とても貴重なお話ありがとうございました。子供の決断力など、整理収納とかかわってくる等おどろきでした。即実行したいと思いました。

整理収納はダイエットと同じという言葉に納得しました。主婦目線なのでわかりやすかったです。

収納ルール・分別などはどこでも聞くことができるが、妨げている要因とかから理解することができました。

片付けが出来ない理由がわかったので、片付けられそうだと思いました。

今まで考えたことのなかった整理収納の意味やメリットなどを改めて考えられてよかった。いろいろな物事の考え方もなるほど!と思うことが多く、目からウロコの面も。

ご自身のお子さんの事例を話してくれて、整理することで決断力がつく!この話で整理のやる気がわいてきました。

パルシステムのつどいに参加された方からのお声

整理収納が苦手なため、お話が聞けて、また実際の写真などを拝見できて良かったです。

講師が素晴らしかった。声も大きくて楽しかったしわかりやすかったです。自分から片づけて子供の成長UPにつなげたいです。

整理収納をすると得られる3つのメリットはとてもためになりました。自分自身のものから始めて、子供の作品の整理に取り掛かりたいと思います。

わかりやすいお話ありがとうございました。さっそく整理してみます!!町田貞子さんすてきですよね。参考にしていますけど、現実はあそこまでは厳しい。

わからない事も質問が出来てよかったです。先生がキビキビしていて元気をもらえた。

まずは自ら自分の場所を一箇所片付ける。年末に向けて今から始めようと思いました。とても勉強になりました。ありがとうございました。

整理収納術、大変参考になりました。帰ったら自分の物から減らしていき、是非すっきりとした家で生活していきたいと思います。

谷津幼稚園「親子で一緒にお片付け♪」

セミナーで最も参考になった項目

親が出来ないと子供も出来ないんだと改めて感じました。親がシステムを作ってあげることで、だんだん出来るようになると先生が言っていたのでコツコツ頑張ろうと思います。

子供のものを勝手に捨てるのは決断力を妨げるのでは・・・と思っていたところでした。まさにそうだと教えてくださり自信になりました。

まず第一にすることが、本当に必要か必要でないかを決めるということ。

お母さんが変われば子供も変わるという先生の言葉が心に響きました。

片付けられる子供を育てることで、どのような大人になっていけるのかを具体的に教えていただけて良かったです。

感想

先生の話は主婦目線で、自分に当てはまることが多く、すぐに実践しようと思うことばかりでした。

講師の話し方もテンポがよく、楽しく勉強できました。

我が家も適正量を意識して買い物をしようと思います。

日本人は整理を勉強していない!というお話でまずビックリしました。

とても参考になりました。判断力のある子供に育てられるように頑張ります。

講師の先生の明るく楽しい雰囲気がとても良かったです。いつでもお友達を呼べる部屋を目指していきたいです。

今まで本当に必要な物かとそこまで深く考えていなかったので、これからは3回必ず考えようと思いました。

聞けば聞くほど思いあたる所が多々あって苦しかったですが、参考になりました。

先生のお話を聞いて、決断力と断言力を感じました。さっそく行動に移し、人生を変えたい!と思いました。

子供に「片付けなさい」は意味が分からない(教わっていないから)はすごく心に響きました!

自分が変わらないと子供も変わらない。期日を決めて私もやってみようと思いました。

2015年11月25日 袖ヶ浦西小学校家庭教育学級「子どもが賢くなる整理術」

会場:袖ヶ浦西小学校視聴覚室

2015年11月5日 向山幼稚園PTA家庭教育学級「子どもが賢くなる整理術」「ズボラままの楽ちんお掃除術」

会場:向山幼稚園

2015年10月31日 幼児家庭教育学級「子どもが賢くなる整理術」

会場:新習志野公民館

2015年10月14日 習志野市第六中学校家庭教育学級「子どもが賢くなるなる整理術~子どもが片付けられる大人になる方法~」

会場:第六中学校視聴覚室

感想

物の定位置を決め、収納できているが捨てることができないので
物が占めるスペース増えている。
物の量を減らしていきたい。

子どもにお片付けの説明・説得力があるのか不安。

家に帰って色々捨てたい気持ちになった。

子どもも一緒にセミナーを受けたいと思った。

まずはタッパーの整理からやってみようと思う。


2015年9月10日 東習志野こども園家庭教育学級「片付けられる子どもに育てる整理術」

会場:東習志野子ども園遊戯室

2015年6月25日 北柏幼稚園父母の会「子どもが賢くなる整理術」

会場:北柏幼稚園ホール

2015年5月29日 第七中学校地区PTA家庭教育学級・合同講演会「家庭教育の重要性~賢い子供に育つお片付け術~」

会場:新習志野公民館